Quantcast
Channel: minaQのつぶやき 네토미나
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3456

シンちゃんのしらなかった金属食器文化

$
0
0


「銀色の食器を使う貴族になった」錯覚ってなんだ?


好評シンちゃんシリーズ


イメージ 1[ソウルミーナ]韓国の食器といえばステンレス製のアレを思い浮かべますね、それ以前は真鍮製だったと思い込んでいたりしませんか?
これには嫌韓ウォッチャーでお馴染みの韓国起源説まで出てくる長い物語があったのです(ホントカ)


まずステンレス製の食器が普及し始めた時期を見てみましょう、ちょうど解説してあったので引用します。


ステンレス食器
よく'ドギーボウル'と呼ぶステンレスのちゃわんは飲食店でよく見られる。 60年代半ばに登場したこの容器はコメの生産が不足した当時にコメ消費を減らそうという政府政策で生まれたという。

イメージ 2

大きな器に飯をたっぷり入れて食べる習慣が小さな利益の普及のために強制的に変わったのだ。 これに多様な食べ物ができてコメの消費が減ったいまでも、飲食店でただでさえ、小さな利益にご飯を少なめに入れて出す。
いきなり韓国人の日常に現れたステンレスのちゃわんは伝統性もなく、形も様々であるため、見栄えがないのがする。 しかし、この量がご飯の標準化し、一日三食のうち、一食ぐらいはこの茶碗飯を目につくから平気で見るべきではない。


ふぅ~~ん、1960年代と出ましたか

ではそれ以前の真鍮製の茶碗はどうなったのでしょう、まさか供出で溶かされちゃったとか言うのでしょうか?

ニホンでは戦争末期に梵鐘や鍋釜などの金属類が供出されたことはご存じですよね、それはニホンが戦争をしていたからでもあります。陶器製の手榴弾やお金まで出てくる勢いでしたから当時は大変だったでしょうね。でもニホンでの金属供出って終戦の2年前だそうですよ、朝鮮半島も当時はニホンでしたが、掛け声ばかりで、生活に使う金属類を集めたことはなかったそうです。そりゃ集めても対馬海峡にアメリカの潜水艦がうようよしてたそうですから
ニホンでは戦後には飛行機をつくるはずだったアルミが鍋になったりしていたわけですから金属が不足した戦後でも鍋釜は自給していたのです。



その一方で朝鮮戦争ではどうだったのでしょうか、当時の韓国内には兵器産業がありませんでしたから、金属供出というものは最初からありませんでした。朝鮮戦争では”韓国製”の武器弾薬などは全く使われなかったのです。(アタリマエジャン)



イメージ 5

◆エンジン、真鍮の器溶かしてブロンズ像鋳造
銅像鋳造は聖水洞にあった大光工業社で行われた。大光修理店で鋳造技術者として働いたキムジュナム(65歳)氏とリュヨンギュ(63歳)氏は、"劣悪な経済状況で、銅材の供給が難しく、最初は国防部から持ってきた薬莢を使用しようとした"と話した。
しかし、鋳物がまともに注入されず、薬きょうは全て捨て、解体された船舶から出たエンジン真鍮の器、真鍮のさじや一般鉄スクラップなどが投入された。


このように韓国での金属類の供出は何と、光化門広場の李舜臣像(1968年)を作るときがさいしょだったのです。 いまもあるアレですよ。
アレって銅像だと思われていますが、銅色に塗った鉄骨作りらしいですね。すくなくとも集められた材料は”鉄クズ”だったそうですから”銅像”じゃないことは明らかです


太平洋戦争中にはニホン軍による金属供出は無かった
朝鮮戦争でも金属供出は行われなかった。   

そいじゃベトナム戦争で金属資源を使い果たしたのでしょうか?


イメージ 3


これってM-1ガーランドですよね、米国製です。これを持ってベトナムに行ったのですね。このあとM-16を米軍に供与してもらって戦ったそうですよ。韓国が小銃弾を国産化したのはハンファ(韓国火薬)でしたが、これが1974年のようです(研究開発開始) すぐにベトナム撤収ですからベトナム戦争は金属供出というよりも武器供与で戦ったと見るべきです。


そいじゃ、いつ金属不足になったの??




いえいえ、それ以前から金属器が無かったとしたら?

イメージ 5
 
イメージ 6
    

まぁ写真の通りなんですが、現在の韓国でよく見られるステンレス製のドギーボウルが世の中に出てきたのは1960年代ということ、食盆と言われる一体式容器が生まれたのは1970年代、振り弁も1970年代の文化です。



イメージ 4


どんな風に見えますか?右のおじさんは小さな白い茶碗で食べてるでしょ、左の女性は今で言うラーメンどんぶりのようなものですね。使ってる箸も金属製には見えないですよ。

一部の主張では、”朝鮮では山盛りご飯を食べて...”というような記述があったりします。これを信じちゃう人もいるようですが、ニホン統治時代になってコメの生産量が5倍になるという怪挙ですからね。コメなんか食べる文化はなかったのでしょ。


イメージ 5


どうですか? 真鍮製のお茶碗なんてどこにもありませんね。こちらに至っては手づかみで食べてるじゃないですか、金属製の箸・茶碗なんてものは昔は無かったのです


◇ ◇ ◇

実は興味深い資料があります 1917年といいますからヨーロッパでは第1次世界大戦のころですが。ニホンの銅器輸出が世界一位だったんですね。 なにそれ?

あの仏壇などにつかう銅器ですよ、一膳めしの一本箸のアレです。あれが朝鮮で大人気ということになったのです この流行は1932年ころまで続いたといいますから。その間に朝鮮の食器はニホン製の仏壇にあるようなアレへと進化したようなのです。

ようやくやってきたその時代の朝鮮にはもう貴族はいませんでしたけどね


現在でも、”流行(流言)に敏感”な韓国人ですからね。当時なら、金色に見える真鍮製の茶碗を見て、『王侯貴族でも使わないような金色の茶碗だ』と歓喜したことは想像に難くないでしょう。もちろんもっと喜んだのは銅器輸出で潤ったニホンでしたが。



そういうわけで真鍮色に輝く食器は朝鮮人のあこがれだったのです。  これって今にしてみると恥ずかしいですよね。それで、”金属製茶碗起源説”というのが主張されたのです。 ”古くは高麗時代より金属精錬ギジュチュが盛んだった朝鮮半島では祭祀などに使われる金属器を広く庶民が食器として使うなど...”  こんなことですよ。

そんな主張が出てきたのも1970年代です。そして食糧不足が続くと弁当検査の時代になります。振り弁に欠かせないアルマイト製の弁当箱、あれも金色や銀色でしょ。

あれだって、最初はスキマなくギッシリと詰め込まれていたのにコメ不足が深刻化するとスキマだらけになってオカズの”平準化”のために”班食”というお弁当の供出まで始まるのです

\¤\᡼\¸ 7
 
▲数名分の弁当を強制的に混ぜるという格差解消策が検討された"班食(バンチョク)"と呼ばれる風習では大型の金属製容器に弁当をあけてそれを混ぜることからはじまる。



ほら、何もかもつながったでしょ そいうことですよ



イメージ 6




どうせなら、”シンちゃんが知らなかった”をシリーズ化してもいいかな、なんて考えたけど  次回”レナスレ”に書けなかったこと  乞うご期待ください。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 3456

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>