Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3456

解説:韓国のコーヒー事情


韓国がコーヒー大国だって? 

いつの間にかインスタントラーメン宗主国になったように
インスタントコーヒーでも世界を狙う韓国

インスタントコーヒー豆とはスティック状のパックに入ったインスタントコーヒーの中にコーヒー豆の粉末が入っているタイプのものです。飲み終わった後に粉が少し残るので韓国では高級品扱いになっていて価格も少し高いですね
ドリップバッグはハンドドリップコーヒーと呼ばれていて韓国製製品もありますが日本語ラベルのままの商品も売られていてあまり飲まれていないようです。(ハンドドリップコーヒーを入れるだけでブログネタになったりします)
分類としてはコーヒー豆に入るんじゃないかな。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 5

まず、謎解きから行くと、どうやらインスタントコーヒー豆とはネスカフェがはじめたソリュブルコーヒーっていうのがお手本になって、韓国で流行っているタイプのインスタントコーヒーの種類のようです。

2013年にネスレが新たに打ち出したのが、微粉砕したコーヒー豆と抽出液を混ぜ合わせた新製法「挽き豆包み製法」によるレギュラーソリュブルコーヒーです。
インスタントコーヒーよりもよりレギュラーコーヒーに近い味と香りを楽しめるものとして、ネスレはこのレギュラーソリュブルコーヒーの呼称を使い始めたのです。(2013年~からこの製法が始まったらしい、でも統計的にはインスタントコーヒーに分類してみる。)

つまり挽いて淹れるのじゃないんですね。


ニホンではコーヒーは挽いたコーヒー豆をドリップなどして飲む「レギュラーコーヒー」とお湯で溶かして飲む「インスタントコーヒー」に大別しています。


ニホンではこの比率が大体半々になっていますね。
種類別 ニホンの一人 1 週間当たりのコーヒーを飲む杯数 (乳児~片足まで)
年 次    合 計   インスタント  レギュラー  リキッド   缶 
2016   11.09杯    3.95     3.89    1.51    1.75 

ニホンの一人当たり1週間に11.09杯を52週間(1年)で掛け算してみるとひとりあたりの消費量は微妙です。
でも、韓国では ”ニホンに追い付いた”と小躍りしながらコーヒーの消費量を自慢してみたってことです。


韓国では分類方法が違うようですが、豆の挽いたのを抽出するタイプのシェアは20%台となっています。あとの残りは溶かして飲むだけのコーヒー、ニホンではインスタントコーヒーに分類されます。それがおよそ8割のシェアなんですね。

んでも韓国じゃスタバがスゴイって...  
あのね、韓国のスタバだって牛丼より高いのはニホンと一緒なんですからね。



◇ ◇ 


ニホンのハナシ

うちにもコーヒーメーカーが3~4台ありますが、水を入れておくとお湯が出てきて抽出して保温するタイプが3つあるほかに豆をその都度挽いて作るものがあります、そのほかにサイフォン(アルコールランプの)の布フィルターの無くなったものや、単純なコーヒードリッパーが3~4個あるようです。(捨てろよ)

一日に1杯飲めば十分なのとコーヒー人口が限られているので結局役立たずになっているわけです。そこにきて最近のエスプレッソのできるのとかを...。むにゃむにゃ


◇ ◇ 


スタバの登場は1999年

さて、韓国がコーヒーコーヒーと騒ぎ出したのはスターバックスコーヒーが韓国に進出した1999年くらいからでした。それ以前は紙カップが出てきてお湯がコーヒー+ミルク+砂糖ミックスを適量に薄めるタイプの ”自販機コーヒー”というものが一般的だったわけです(現在でも1杯300ウォンぐらい)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 6

現在でもバッカス公園のようなお年寄りの集まるところには紙カップコーヒーの自販機が残っていたりします。ちょっと前には不衛生だと話題になったこともあります。

とにかく電源さえあるところならコーヒーミックスと水を補給すれば小銭を生み出す機械として韓国では太人気になり、機械が製造されたりしていました。※この稼ぎでせがれが大学に行ったとか


そんな頃のニホンでは缶コーヒーが普通に自販機売られるようになっていましたから、紙カップ自販機コーヒーが挽いた粉で淹れる式に進化してきたのとは大違いです

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 12

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4

▲ちょっと多機能な自販機は必ずニホン製なんだけど


もちろん1970年代まではコーヒーはチョコレートや洋酒のように政府の統制物資でしたから韓国国内にメーカーが無かったことはもちろん、市内のデパートでも買うことのできない高級品だったようです。


韓国ではこの間までず~っと長い間コーヒーというものがこれだったんですね。とは言っても、連合軍放出食糧にはお湯で抽出するコーヒー(MJBとか)がありましたから、鍋で煮出して漉して飲むことは行われていたかもしれません。(ペッペしながら飲む)



コーヒーミックスの登場は1982年


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 7
コーヒーミックスというものがはじめて韓国に紹介されたのは1982年となります、しかしこの時はまだインスタントコーヒーとの区別が明確でなく新製品というほど盛り上がったころもなかったようです。
(下の段ブライトのとなり東西食品)

◀東亜日報1982.10.20

その一方で韓国では缶コーヒーはあまり熱心に商品開発されていません。たまに話題になると「ニホンの国民的缶コーヒーの物まね」何て言われちゃうようなのがあったりするぐらいでしょう。 こちらはコンビニで800ウォンくらい


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3

▲似ていると話題になった缶コーヒーのボス(BOSS)は
ニホンの国民的缶飲料らしい(10年くらい飲んだことない)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 18

▲コンビニにはコーヒー飲料がいろいろおいてある



そして現在まで何十年もコーヒーミックスが韓国製品の人気者になっていますよね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 8

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 9

▲あまり知られていないがスティック状になっている中身はコーヒー、ミルク、砂糖の順番になっていて砂糖分少な目とかをチョイスすることができるようになっている

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 10
キムヨナ柄のホワイトゴールドとかはニホンでもよく飲まれて大人気なんて提灯記事を見かけることもあります。(シラネ)

辛ラーメンみたいに売れ残ってるのを見たことはありませんか?)


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 11


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 13

▲ドリップコーヒーはハンドドリップコーヒーと呼ばれる
ニホン製が多く韓国製品もあるが全体の販売量はわずからしい


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 14

▲スティックコーヒーと言う新製品が最近出てきた

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 15

▲もちろんティーバッグじゃあるまいし
コーヒー抽出成分と挽いた粉が主成分



◇ ◇ 


というわけで韓国のコーヒー事情でした。 コーヒーのインスタント化がニホンと違った方向に進化した理由は、韓国では喫茶店でさえもコーヒーミックスをお湯で溶かして出す時代が長かったことが挙げられると思います。

その一方でコーヒーミックスは作るのが簡単ということでコーヒー文化圏以外の国々では割と好評だと言われますが、ニホンでも似たタイプが出てきているようです。

なによりも、スプーン1杯ができない国ではコーヒーミックスが無難ってことでしょうか。 それ以外のコーヒーは既製品しか無いってことです。





Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 17

鬼ころも売ってるよ






Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 16
  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3456

Trending Articles